SSブログ

■■五月人形は戦いの時の鎧や兜ではない■■ [端午の節句とは]

■端午の節句とは

 端午の節句の歴史は古く、奈良時代に中国から伝わり始まりました。 

 当時は邪気を避けとされていた「菖蒲」を、よもぎと共に軒にさし、湯に入れて「菖蒲湯」として浴しました。

 江戸時代になると徳川幕府の重要な式日が5月5日と定められ、大名や旗本が式服で江戸城に参り、

 将軍にお祝いを奉じるようになりました。

 こうして時代と共に男の子の誕生と成長を祝うお祭りへとなっていきました。


■五月人形は戦いの時の鎧や兜ではない

 鎧兜は子どもに災いがふりかからず、無事に逞しく成長するようにとの願いを込めて飾られています。
  
 お節句に飾る鎧や兜は戦いの時の鎧や兜ではなく、儀式や式典の正装であり、晴れ着です。

 大名や旗本が端午の節句で式服で江戸城に参り、 将軍にお祝いを奉じるようになったことからだと

 考えられています。

 また、商人達も大名や旗本に倣って居間に武家人形や鎧兜の模造品を飾るようになったという説もあります。

 次第に鎧兜の模造品は、手が込んだものになり、まさに芸術品ともいえるでしょう。

■時代と共に変化

 奈良時代には、五月人形を飾る風習はなく、「菖蒲」を、よもぎと共に軒にさした。

 武家社会の到来とともに、身を守る象徴として鎧兜を飾る風習に変化した。



■五月人形を選ぶ基準として■

1.予算

2.設置場所→広さ、お部屋やインテリアに適合するかどうか

3.時間→設置する時間の確保やお祝いする暇があるかどうか

などが一般的ですが、

それ以外に

4.「戦いの時の鎧や兜ではなく、儀式や式典の正装である」⇒着用できる鎧はこちら

5.「芸術品である」⇒まさに芸術品の鎧飾りはこちら(Even a foreigner is popular.)

6.「時代と共に変化⇒従来の鎧兜にこだわらない商品はこちら

7.「自分のライフスタイルにあわせる」⇒いろいろな兜はこちら



ということも念頭において選んではいかがでしょうか。


僕は、武家社会の伝統を重んじ一生物を選ぶも良いし、ライフスタイルにあわせても良いと思います。

どんな物を選択するにせよ、子供の安全と健康を願い、幸せになってほしいという気持ちには変わりありませんから。



雛人形の通販ならここ

経済産業大臣指定、伝統的工芸品。

一度、真多呂人形をご覧下さい。







nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント

トラックバック 0

■■伝統志向の鎧飾り(芸術品)■■|- ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。